元祖カピバラの露天温泉 40th Aniversary

2022 11/29 SAT - 2023 4/2 SUN

伊豆の冬の風物詩

「伊豆の冬の風物詩」として定着し、全国的に有名になった「元祖カピバラの露天風呂」は、ここ伊豆シャボテン動物公園が発祥の地です。毎年11月下旬から翌4月初旬まで、カピバラファミリーが露天風呂に浸かる姿が多くの来園者を和ませています。

スケジュール

  • 【1日1回開催】平日 13:30~14:30
  • 【1日2回開催】土日祝・2022.12/17 (土)~2023.1/6 (金)・3/18 (土)~4/2 (日)
  • ◆ 1回目 10:30~11:30
  • ◆ 2回目 13:30~14:30

※予定

※イベントの内容・スケジュールなどは、動物の体調や天候等により、変更・中止となる場合があります。

おすすめ変わり湯

※カピバラの体調により、展示場での運動や入浴を控える場合があります。

イベント情報

開催日

11/26

11/27

40周年記念
「リクエストの湯」開催!

コラボ湯「カキ(牡蠣)バラの湯」伊豆シャボテン動物公園グループ「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」は15周年を迎えました!そこで、「炭火焼海鮮バーベキューかき大将」で人気の『牡蠣』の殻をお湯に浮かべちゃいます!

カピバラと牡蠣の異色のコラボをお見逃しなく。

開催日

12/10

12/11

「伊豆高原旅の駅
ぐらんぱるぽーと」は15周年!
「カキ(牡類)バラの湯」実施

コラボ湯「カキ(牡蠣)バラの湯」伊豆シャボテン動物公園グループ「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」は15周年を迎えました!そこで、「炭火焼海鮮バーベキューかき大将」で人気の『牡蠣』の殻をお湯に浮かべちゃいます!

カピバラと牡蠣の異色のコラボをお見逃しなく。

2024

開催日
未定

5園国コラボ
「カピバラの長風呂対決」
1番長くお風呂につかっているのは
どのカピバラ!?

2023年1月7日(土)第11回大会の記録

那須どうぶつ王国「コハル」 3時間40分29秒

いしかわ動物園「モミジ」 2時間23分54秒

伊豆シャボテン動物公園「ゆげ」 1時間47分24秒

埼玉県こども動物自然公園「イリサ」 1時間42分23秒

長崎バイオパーク「ドーナツ」 8分42秒

2023

開催日
未定

5園国コラボ
「カピバラのスイカ早食い競争」
1番早くスイカを食べ終えるのはどのカピバラ!?

2022年7月27日(水)第7回大会の記録

埼玉県こども動物自然公園「ヘチマ」 2分2秒

長崎バイオパーク「コナ」 2分26秒

伊豆シャボテン動物公園「ギンナン」 2分37秒

いしかわ動物園「アスカ」 2分55秒

那須どうぶつ王国「コハル」 8分48秒

5園国「カピバラの露天風呂協定」は
10周年!

これからも、カピバラの魅力をもっと伝えていきます♪

SNSで”癒やし”を発信

News!

アニタッチ
2022/10/14(金) アニタッチは1周年を迎えました!

横浜ワールドポーターズ2Fにあるふれ あい動物施設。伊豆は”岩風呂”、横浜は ラグジュアリーな”猫足のバスタブ”! 優雅なお風呂につかるカピバラたちの 姿に癒される♪」

「第一種動物取扱業登録証] 登録番号/30-0375 登録年月日/2022年2月15日 有効年月日/2027年2月14日 事業所名/アニタッチみなとみらい 住所/横浜市中区新港2丁目2-1 横浜ワールドポーターズ2階デッキストリート2 取扱責任者/早川百音

40周年記念グッズが登場

伊豆シャボテン動物公園内「GIFT SHOP アニマルマート」と、公式オン ラインショップ「伊豆シャボテン本 舗」にて40周年を記念した Anniversaryグッズが新発売! 40周年記念グッズをGETして一緒に お祝いしてね♪

「元祖カピバラの露天風呂」ヒストリー

伊豆シャボテン公園(当時)でカピバラの飼育を始めたのは56年前(1966年)。 当時、国内ではまだとても珍しい動物でした。そして1982年の冬、飼育スタッフ がお湯を使ってカピバラの展示場を 掃除していたところ、湯だまりに足や お尻を浸けてくつろぐカピバラたち の姿に気づき、偶然に風呂好きなこ とを発見しました。依頼、毎年「カピ バラの露天風呂」を開催し、現在で は”伊豆の冬の風物詩”として多くの 人々に親しまれています。

お客さまへの 「元祖カピバラの露天風呂」ご観覧について おねがい

+ 隣のお客様との間隔を十分に確保してください。

+ カピバラは入浴し始めてから1時間は湯船につかっていることがあります。

+ 入浴直後よりも、後でゆっくりと空いている時間にご覧いただいた方が混雑を避けられます。

+ 大きな声をあげないように気をつけましょう。 + カピバラたちのナイスショットが撮れたら、次の方に場所を譲ってあげましょう。

SNSで”癒やし”を発信