ANIMALS & CACTUS BLOG
動物 & サボテンブログサボテン 2024.12.22
第11回、おもしろサボテン品評会! 結果を発表いたします!!
「♪パ~ ッパラパッパッパッパッ♪ パ~ ッパラパッパッパッパッ♪ パ~~~♬」
サボテンと多肉植物を愛する皆さん!(今年も結構、緊張しています!)
お待たせいたしました!伊豆シャボテン動物公園「第11回 おもしろサボテン品評会」!その投票結果を発表いたします!(ドオ~ン~!)
類まれなる珍奇かつ美しい姿をしていながら、小さすぎたり、寒さに弱かったり、扱いにデリケートな所があったり、またはあまりに個性的な形過ぎて、普段の常設展示には展示出来ない本公園「秘蔵」!のサボテン、多肉植物たちを芸術の秋にちなんで一堂に集め、これを公開、展示してその中で最も来園者の心をとらえることの出来たいわゆる「栄えあるサボテン」!を皆様のご投票で決定していこうというこの企画!
早いものでついに「11回」!を無事終えることが出来ました♪(皆様、温かいご支援、ありがとうございます)
そして本日、このホームページをもってして! 本公園で10月12日から11月24日まで行われた品評会の神聖なる(?)その投票結果を発表いたしたいと思います(わ~~~♪)
早速、結果を発表いたしましょう! さあ、今年、最も注目を集めることの出来た「推しの子(?)」の植物は?(ドキドキ!・・)


エントリーナンバー⑩番、リトープス(Lithops、ハマミズナ科)2,068票(おお!) この植物でした~~! パ~ッパラパッパッパッパ パ~♪

やはりこいつがきたか~~!圧倒的な人気でぶっちぎりの第1位!
1株だけでも面白い、「生きている宝石」!リトープス、この子たちがチーム一丸となってまるで宝石箱のようにきれいに並んだ姿が(通称リト丼!)皆様の心をとらえたようです。
左から「紅福来玉?( LIthopus julii ssp.fulleri var.fulleri)」、「緑福来玉?( LIthopus julii ssp.fulleri var.fulleri `Fullergreen,)」、「日輪玉?(LIthopus aucampiae)」、「レティキュラータ?(LIthopus julii ssp v.reticulata)」、んで、また「紅福来玉?( LIthopus julii ssp.fulleri var.fulleri)」(一番左と同じ!)の縦の列に並んでいます。・・・多分! 今回は私が判定したものなのでもう一つ種名に自信がないんだなあ~・・・ でも多分これ!

リトープスは南アフリカ、ナミビアが故郷の多肉植物! 年間降水量が250㎜以下の乾燥した大地にほとんどめり込むようにして生えています。
写真を見ての通り、種によってそれぞれ葉の模様や色が違います。これはこのリトープスの生えている自生地の周りの石や土の色に合わせるような配色、模様になっており、リトープスたちはこの色や模様で大地の中に紛れ、恐ろしい草食獣に見つかりにくいようになっているといわれています。
ちなみにこの葉の上の模様には光を通すレンズのように透き通った部分があり、葉の表面以外はほとんど地面に埋まっているリトープスたちはこの模様から光を取り入れ、光合成をするといわれています。そのためこの模様のある平たい部分は専門家たちの間では「窓」と呼ばれることもあります。


この植物は春、3~5月頃、外側の古い葉がしおれて真ん中から新しい葉が形成され、まるで脱皮をするように新しい姿に変わっていきます。
こんな美しさの中に神秘的な魅力を持ったところが、皆様の心をとらえたのかもしれません。
さてそれでは続いて第2位の植物は!

エントリーナンバ―②番、鯱頭(シャチガシラ Ferocactus cylindraceus)1,476票!
おお意外!この子が来たか~!
まるで今、砂漠に沈もうかとしている夕陽のような鮮やかな赤い姿が皆様の心をとらえたか~!

鯱頭はアメリカ南西部からメキシコにかけて生えているトゲの鋭いサボテン!岩の多い斜面を好んで生えるといわれています。
自生地では太陽に向かって傾く性質があるため、このサボテンが生えている様子を旅人が見ると、「方角がわかる!」ということで「コンパスプラント」と呼ばれることもあります。道に迷った人がこのサボテンを見て「おお、鯱頭がある! これで助かったぞ♪」なんてことがあったのでしょうか?

「私は嬉しい♪」この鯱頭は新しいトゲが燃えるような鮮やかな色をしています。トゲの色は黄から赤と変化が多く、立派に成長しているものは見て飽きないほどの美しい色に輝いて見えます。

ところがこのトゲや姿を日本で維持するのは困難な技!上の写真のように古くなったトゲは仕方がありませんが上の新しいトゲの部分まで、1年も育てると光不足と湿気のため、たいがいは黒ずんでくすんだ色のトゲになってしまいます。
いや、それならまだいい方! 下手をすればトゲにカビは生えるは、本体も頭の部分が茶色くなり、成長が止まってしまうは、とにかく育てにくい!(今までの実感がこもるなあ・・・)
この子はこの公園の中でも一番太陽の光が当たる温室へ置き、通気、湿気、日焼けに気をつけながら大事に育てた結果、見事にその美しいトゲを維持したまま、皆様にお見せすることが出来た!という訳です♪(おかげで大人気♡)

この大きさでここまでトゲの美しい鯱頭は、日本にそうあるものではありませんよ~(ふっふっふっ・・・♪)
さてそれでは第3位の植物は~


エントリーナンバ―➄番、白鳥・綴化(ハクチョウ・テッカ Mammillaria herrerae f.crist)&アロエ・スプラフォリアータ Aloe suprafoliata) 1,325票
白鳥 あ~んど スプラフォリアータのフレッシュコンビが共同で3位を勝ち取りました!

白鳥・綴化はメキシコが故郷の白鳥(ハクチョウ Mammillalia herrerae)という真ん丸なサボテンが、成長点の突然変異により「帯状(おびじょう)」に植物が成長する「綴化(てっか)」という現象を起こして成長したサボテン!自然の造形とは不思議なもので帯のように長くうねうねと伸びた結果、こんな人間の脳みそのような形に収まりました。サボテンの中ではたまに起きる現象で、「ブレインカクタス」と呼ばれることもあります。

脳みそのような姿といっても綴化のサボテンは、一つ一つが形、色、が微妙に違うため同じものは二つとないいわゆる「一品物」の植物となるため、園芸家の間では非常に重宝されます。
私たちも「ハ〇イダー」と呼んで慣れ親しんでいたのですが、

残念ながら、途中で調子が悪くなってしまい、急遽エントリーナンバ―を引き継いだまま、代替えとして別の植物に交代しようということになったのです!(この子は現在バックヤードで療養中です)

それがこの植物!アロエ・スプラフォリアータ(Aloe supurafoliata 、ススキノキ科)という訳です。「ハ〇イダー」が転じて「金八先生」となりました。(えっ! 全然似てない!・・)
何故、サボテンからアロエにバトンタッチしたのか?・・・まあ、この「鉢!」に合わせてどの植物にしようかと考えていたら、この子がぴったりとスタッフの心をとらえてしまったのです!(このゆるさこそ! 「おもしろサボテン品評会」♪)

アロエ・スプラフォリアータは南アフリカが故郷のアロエ。モザンピーク国境付近からリンボボ州まで連なるレボンボ山脈(聞いたことないでしょ! 近くで大昔の人間の痕跡が発見されています!)が自生地です。
何よりの特徴は髪をクシで二等分したような左右対称に開いた葉! 葉が左右に重なるように広がっていく様子が、本を開いたように見えることから「ブック アロエ」と呼ばれることもあります。

この子はまだ子供のアロエ! スプラフォリアータは成長に時間のかかるアロエで成熟すると左右対称に開いていた葉がだんだん転回するように伸び始め最終的にはロゼッタ状に変化するといわれています(これはこれで、迫力ありそう!)

急遽の代役でしたが、意外に面白く感じてくださったお客様も多く、白鳥・綴化と協力して見事、上位となりました♪
さて、どんどんいってみよう!第4位の植物は、

エントリーナンバ―⑥番、閻魔キリン(エンマキリン Euphorbia esculenta 、トウダイグサ科) 1,267票
「そ~こ~で~♪ エンマ君♪」(前にもやったな・・)
タコつぼ型の鉢からなんとも愛らしい(?)奇妙奇天烈な姿をした珍植物!見事4位を勝ち取りました!

閻魔キリンは南アフリカ東ケープ州の開けた平原部の草原地帯や山裾が故郷。

真ん中の丸い部分からまるでタコの足のように太くがっちりした枝を放射状に出します。このような植物を多肉植物マニアたちは愛情をこめて「タコモノ」!と呼び珍重しています。本種は形の整ったこの「タコモノ」の中でもなかなかの美品です♪

グリーンの枝の表皮は亀甲状の爬虫類の皮膚のような姿で覆われ、これまた迫力のある姿!この面白い姿が人気を博し、見事4位となりました♪
さてそれでは第5位の植物は、

エントリーナンバ―⑦番、螺旋恐怖閣(ラセンキョウフカク Eulychnia castanea f. spiralis ) 1,267票
この子も頑張りました!知る人ぞ知る珍サボテンで、「ユーリキニア・カスタネア スピラリス」の名前の方が知られているかも!


一度見たら忘れられないこの姿!「ほんとにサボテンなの?」と私ですら思ってしまいます。
ムチムチした円盤の隙間からピンピンとトゲが生えています!名前の通りまるでねじり飴のようにツイストしながらぐるぐる上へ伸びる姿は実にユニーク!
この愛らしい姿が皆様の心をとらえ、見事5位となりました♪

本来の姿はこう!本公園の第1温室にも展示されている「恐怖閣(キョウフカク Eulychnia castanea )というチリ南部パタゴニア地方に自生している柱サボテンです。地味な姿をしていますが実はこの「恐怖閣」こそ「螺旋恐怖閣」以上に手に入りにくい珍種!めったに市場に出回ることはなく、その姿を見た人はほとんどいません(本公園の第1温室で見られますよ♪)

螺旋恐怖閣はこの恐怖閣の生長点が突然変異を起こし、本来柱状に伸びるはずのサボテンがこのような形に成長したものです。このようなサボテンを「石化(セッカ」または「モンスト」と呼び、先ほどの「綴化(テッカ)」同様、園芸家の間では大切にされます。
成長は非常に遅いサボテン!螺旋恐怖閣の方はたまに市場に出回ることもありますが、人気が高くすぐに売り切れてしまいます。
さてここからはまとめてご紹介!
第6位

エントリーナンバ―⑨番、蓬莱島(ホウライトウ Euphorbia desidua 、トウダイグサ科 ) 708票
第7位

エントリーナンバ―①番、(きのこ)金鯱(キンシャチ Echinocactus grusonii )533票
第8位

エントリーナンバ―⑧番、亜阿相界(アアソウカイ Pachypodium geayi キョウチクトウ科 ) 454票
第9位

エントリーナンバ―④番、朗雲(ロウウン Melocactus lobelii ) 442票
第10位

エントリーナンバ―③番、太短刺象牙丸(フトタンシゾウゲマル Coryphantha elephantidens ) 368票
以上の結果となりました♪
10位の太短刺象牙丸だって投票してくれた方が368人もいたんです! これはすごい!(お前、頑張って展示期間中、ピンクに花を咲かせていたもんなあ♡)
今年もたくさんの人々がこの植物たちを愛し、投票してくださったのかと思うと本当に感動が止まりません。またホームページや他のことを通じて応援してくださった皆様にも感謝の言葉が溢れます。
全投票者数はなんと9,850票! (惜しい! あと150票で1万票!)
去年より短い期間でここまで票が入ったのは感激!としか言いようがありません(涙)
皆様、本当にありがとうございました。
この「おもしろサボテン品評会」を通して、また公園の他の愛すべき植物たちを通して、少しでもサボテン、多肉植物そして植物たちやそれを包む自然のことを好きになってくれればとてもうれしく思います。
それでは皆様、また伊豆シャボテン動物公園でお会いしましょう。(ホームページでも♪)
一足早いけど皆様、メリークリスマス🎄
伊豆シャボテン動物公園 植物エンターテイメントスタッフより心からの感謝をこめて
記録:真鍋