場所 | 園内わくわくモンキーハウス2階 |
---|---|
注意事項 |
|
2016年4月に「わくわくモンキーハウス」2階にて、動物とふれあいを楽しめるエリア「タッチde ZOO(タッチデズー)」をオープンしました。
「タッチde ZOO」は、ヒメハリテンレック、モルモットやコガネメキシコインコなど13種類を展示し、天候を気にせず可愛らしい小動物たちとふれあいができるエリアです。
分布:アフリカ
名前にネズミとついているがモグラの仲間。他の種類のハリネズミは足の指が5本あるが、ヨツユビハリネズミはその名の通り後ろ足の指が4本しかない。
分布:オーストラリア
モモンガではなくカンガルーの仲間なのでお腹に子供を育てる袋がある。オスの頭のてっぺんには臭腺があるため、毛が薄い。
分布:なし(モルモット改良種)
名前の由来は「スキニー(毛のない)ギニアピッグ(モルモット)」という意味である。
人工改良種なので野生にはいない。鼻や足先に毛があるタイプもいる。
分布:なし(家畜)
南米に生息しているテンジクネズミを家畜化したと言われている。欧米ではペットとして人気があり、品種改良が進んでいる。体重は1㎏程。毛の色や長さ、質も様々で長毛や短毛、巻き毛やちぢれ毛などの種類がいる。
分布:なし(家畜)
南米に生息しているテンジクネズミを家畜化したと言われている。欧米ではペットとして人気があり、品種改良が進んでいる。体重は1㎏程。毛の色や長さ、質も様々で長毛や短毛、巻き毛やちぢれ毛などの種類がいる。
分布(原産国):フランス
カイウサギの中では最大種。体重は平均6㎏にもなり、最大で10㎏以上になることもある。
名前の意味は「フランスの巨人」である。
分布:チリ
標高400~1650メートルの地域に生息している。草食性で、野生では草本、木の根、コケなどを食べている。
野生下での寿命は6年、飼育下では15~20年になる。
分布:イギリスなど
ロップイヤーはもともとアナウサギをペット化したもの。長く垂れた耳と丸く潰れた鼻が特徴的なウサギ。性格はおとなしく、好奇心旺盛で人にも良く慣れるため、ペットとして人気が高い。
分布:南アメリカ
カラフルな色が目を引くメキシコインコで、英名のSunが良く似合う。幼鳥は全体的に緑からオリーブ色でくすんでいるが、成長と共に黄色が増えオレンジ色が濃く美しくなる。鳴き声は大きいが、非常に愛くるしく、寝転がったり人になついたりと楽しい鳥。
分布:南アメリカ
コガネメキシコインコとよく似ており幼鳥の頃は間違われることも多い。成長に従い背中から翼全体まで緑色になるため見分けが容易になる。
異なる種類のメキシコインコ同士の雑種。クチバシは器用かつ強力で、硬い木の実を割って中の種子を割って食べる事ができる。
分布:南アメリカ
インコの仲間で一番大きな種類であり、鉤形に曲がった非常に大きな上くちばしを持つ。眼の周囲から顔にかけては羽毛がなく皮膚が露出していて、羽色は赤色、青色、黄色、緑色を主体とした鮮やかな色彩をしている。
分布:マダガスカル
名前の通り、雌雄共に毛色は褐色や灰褐色であり「カッショクキツネザル」、「チャイロキツネザル」などと別名で呼ばれることもある。長い尻尾は樹上でのバランスを取るのに役立っている。また跳躍力も優れており、樹間を巧みに移動することが出来る。